2010/03/02
オリンピックも終わりました。
感動的な戦いが多く、胸に響きました!
しかし、オリンピック選手になるかも知れない日本のジュニアスポーツの世界はまだまだ良い環境とは言えそうにありません。
どうしても技術的指導になってしまい、最後にうまく出来ないのは練習不足だ、となってしまう。
本当は違う要素が凄く関係していたりするのに。
指導者や選手に何故ウォーミングアップが必要か?
と聞いてみても明確な答えが、返ってきません。
ストレッチも何に有効か?これも明確な答えが返ってきません。
スポーツ科学は劇的に発展しましたが、
このことがフィードバックされているのは、プロや社会人の人位で
本当に必要なジュニア世代には全くと言っていいほどフィードバックされていないのが現状だと感じています。
スポーツ強化費が削減されてしまった今日
未来のアスリートを送り出すために
ジュニアアスリートの環境を変えていく必要があると感じています。
僕は学生時代に肩を壊し競技を離脱しました。
そういった選手を出したくない!
ジュニアのスポーツ環境を整えていく
先日のセミナーで強く想いました。
この春から試験的に色々試して行こうと思います。
感動的な戦いが多く、胸に響きました!
しかし、オリンピック選手になるかも知れない日本のジュニアスポーツの世界はまだまだ良い環境とは言えそうにありません。
どうしても技術的指導になってしまい、最後にうまく出来ないのは練習不足だ、となってしまう。
本当は違う要素が凄く関係していたりするのに。
指導者や選手に何故ウォーミングアップが必要か?
と聞いてみても明確な答えが、返ってきません。
ストレッチも何に有効か?これも明確な答えが返ってきません。
スポーツ科学は劇的に発展しましたが、
このことがフィードバックされているのは、プロや社会人の人位で
本当に必要なジュニア世代には全くと言っていいほどフィードバックされていないのが現状だと感じています。
スポーツ強化費が削減されてしまった今日
未来のアスリートを送り出すために
ジュニアアスリートの環境を変えていく必要があると感じています。
僕は学生時代に肩を壊し競技を離脱しました。
そういった選手を出したくない!
ジュニアのスポーツ環境を整えていく
先日のセミナーで強く想いました。
この春から試験的に色々試して行こうと思います。