2021/12/16
アイシング
痛めた時に冷やす事が多いですが
野球の投手なんかは投げた後アイシングしますよね。
もう、それが常識になっていますが
本当にそれが必要か?
という事になっています。
実際プロでもアイシングしないで
長い事やっている方がいます。
中学生の頃から投げた後アイシングを
やっていた子が当院にお越しになった時
多分疑問かあったんでしょうね。
アイシングについて質問がありました。
アイシングをしない事も全然間違えではないと
お伝えしました。
それからアイシングをやめたら
投げた後の張りが激減して
連投もできるようになったと。
アイシングをした後
張りがかなりきつかったようですが
投げたらアイシングが常識になっていたので
そんな感じでやっていたようです。
じゃあ、どっちがいいの?
最終的には好みだと思います。
どっちが正解というわけでなく
自分にどっちがあっているかだと思います。
アイシングした方が良くなるか
やらない方が良くなるか
自分で試してみる事は必要ですね。
アイシングしても翌日の張りがひどい
なんかしっくりした感じがない
なんか違うきがする
と思ったら
アイシングをやらないという選択もありです。
投球後のアイシングではありませんが
肉離れのアイシングに関する論文です。
炎症は治すための行為ですしね。
ご参考に
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2021_04_23_01.html
痛めた時に冷やす事が多いですが
野球の投手なんかは投げた後アイシングしますよね。
もう、それが常識になっていますが
本当にそれが必要か?
という事になっています。
実際プロでもアイシングしないで
長い事やっている方がいます。
中学生の頃から投げた後アイシングを
やっていた子が当院にお越しになった時
多分疑問かあったんでしょうね。
アイシングについて質問がありました。
アイシングをしない事も全然間違えではないと
お伝えしました。
それからアイシングをやめたら
投げた後の張りが激減して
連投もできるようになったと。
アイシングをした後
張りがかなりきつかったようですが
投げたらアイシングが常識になっていたので
そんな感じでやっていたようです。
じゃあ、どっちがいいの?
最終的には好みだと思います。
どっちが正解というわけでなく
自分にどっちがあっているかだと思います。
アイシングした方が良くなるか
やらない方が良くなるか
自分で試してみる事は必要ですね。
アイシングしても翌日の張りがひどい
なんかしっくりした感じがない
なんか違うきがする
と思ったら
アイシングをやらないという選択もありです。
投球後のアイシングではありませんが
肉離れのアイシングに関する論文です。
炎症は治すための行為ですしね。
ご参考に
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2021_04_23_01.html
2021/09/21
捻挫ってちょっとややこし症状ですね。
今回は急性期
前日痛めて、朝足が痛くてという状態です。
一応病院で骨折などないかチェック
問題はないが歩けないのでシーネをつけてもらう
そんな状況下での来院です。
少し動けるようになっていましたが
それでも痛そうです。
そんな足首に対しての施術です。
3日間の連続施術での変化です。
3日目はもう普通でした。
試合まじかなのでしっかり説明しての練習参加です。
試合がなければ
動ける状態で安静にするのがいいと思います。
YouTubeです。
https://youtu.be/jOacAJbrVHs
今回は急性期
前日痛めて、朝足が痛くてという状態です。
一応病院で骨折などないかチェック
問題はないが歩けないのでシーネをつけてもらう
そんな状況下での来院です。
少し動けるようになっていましたが
それでも痛そうです。
そんな足首に対しての施術です。
3日間の連続施術での変化です。
3日目はもう普通でした。
試合まじかなのでしっかり説明しての練習参加です。
試合がなければ
動ける状態で安静にするのがいいと思います。
YouTubeです。
https://youtu.be/jOacAJbrVHs
2019/06/23
半年ほどとある痛みになやんで
2回の治療で大分感じが良くなったので
走ったら再び痛くなってしまったと
半年以上走っていなかったのに
いきなり長い距離走れば痛みが出ても
おかしくない。
こちらもスップを踏んで強度を上げて行くようにアドレスをしましたが
まずはウォーキングから
そして痛みがなければ
ジョク、
1キロ、3キロ、5キロ
そして強度の高いランニングへ
と。
そのステップを踏まないで
いきなりは走るのはナンセンス
半年も走っていなければ、
それまで走れたとしても
筋力は落ちているわけです。
こちらも目標に向かって最短で復帰できるように
治療とリハビリを考えていますので
痛みが取れた=治ったではないのです。
ただの日常生活を過ごすくらいなら問題はありませんが
スポーツをするとなるとやっぱりステップをふまなければなりません。
ステップを疎かにすると
結局は復帰を遅らせます。
焦って肩を完全に壊した経験がある僕だから声を大にして言いたい。
焦りは禁物です!
2回の治療で大分感じが良くなったので
走ったら再び痛くなってしまったと
半年以上走っていなかったのに
いきなり長い距離走れば痛みが出ても
おかしくない。
こちらもスップを踏んで強度を上げて行くようにアドレスをしましたが
まずはウォーキングから
そして痛みがなければ
ジョク、
1キロ、3キロ、5キロ
そして強度の高いランニングへ
と。
そのステップを踏まないで
いきなりは走るのはナンセンス
半年も走っていなければ、
それまで走れたとしても
筋力は落ちているわけです。
こちらも目標に向かって最短で復帰できるように
治療とリハビリを考えていますので
痛みが取れた=治ったではないのです。
ただの日常生活を過ごすくらいなら問題はありませんが
スポーツをするとなるとやっぱりステップをふまなければなりません。
ステップを疎かにすると
結局は復帰を遅らせます。
焦って肩を完全に壊した経験がある僕だから声を大にして言いたい。
焦りは禁物です!
2015/02/03
2月3日、今日は節分ですね。
今日から新年としている方もかなり多いことでしょう。
昼休みなに有酸素運動。
いや、少し追い込みをかけてみました。

心拍が計れる、サイコンです。
ただただ漕いでいるだけでは速くなれない。
ちょっと追い込んでみました。
ダッシュより自転車な方が心拍上げられるかな⁉︎
中々心拍は上がらないもので
2分のインターバルを作り、1分全力漕ぎ!
心拍は中々上がらない。
180以上を目標にしましたが、上がりきらない。
最高179
だけど、死にそう(T ^ T)
いきなりの高負荷は気持ち悪くなる(-。-;
汗は凄いでるね。
濃厚な練習ができました。
夏に向けてしっかり作って行きたいと思います。
今日から新年としている方もかなり多いことでしょう。
昼休みなに有酸素運動。
いや、少し追い込みをかけてみました。

心拍が計れる、サイコンです。
ただただ漕いでいるだけでは速くなれない。
ちょっと追い込んでみました。
ダッシュより自転車な方が心拍上げられるかな⁉︎
中々心拍は上がらないもので
2分のインターバルを作り、1分全力漕ぎ!
心拍は中々上がらない。
180以上を目標にしましたが、上がりきらない。
最高179
だけど、死にそう(T ^ T)
いきなりの高負荷は気持ち悪くなる(-。-;
汗は凄いでるね。
濃厚な練習ができました。
夏に向けてしっかり作って行きたいと思います。