2018/01/11
前にも書いたことがありますが
言葉の癖って誰にでもありますが
改善しやすい人となかなか改善しにくい人の
違いて結構顕著に現れます。
1・「大分いい、けど、まだここが痛い」
2・「まだここが痛い、けど、大分いい」
同じ言葉ですが、発する順番を変えただけです。
発する順番が違うだけで印象違いませんか???
どっちが改善している感じがしますか?
僕は2の方が改善していると感じます。
例え1・2同じ痛みの強さでも1の方がまだ痛みが強いのかな?
と思ってしまいます。
人の脳は後には発した言葉の方が頭に残りやすいということがあるようです。
1の場合だど「大分いい」が打ち消され
「まだここが痛い」
という悪い情報が頭に残ってしまいます。
自分で自分を暗示にかけているようなものなってしまいます。
そうするとななかなか取れないんですね。
この痛みが!
2の場合は「まだここが痛い」が打ち消され
「大分いい」
という良い情報が頭に残るわけです。
そうすると良い暗示が頭にする込まれるんです。
治りが早い方は総じて2の感じで言葉を発せられます。
日頃の癖なので気づいていないかもしれませんが
なかなかスッキリといかない方は
1の感じで言葉を発しているかもしれません。
本当にもったいない!
プラスの言葉は最後に持ってくるといいですよ。
当院には91歳のテニスプレーヤーが来意しています。
今もとっても元気です!
発する言葉の順番は2ですよ。
元気で長生きな方はそういうところも違います。
僕もしっかり見習っていきたいと思います。
良い言葉は最後に発しよう

言葉の癖って誰にでもありますが
改善しやすい人となかなか改善しにくい人の
違いて結構顕著に現れます。
1・「大分いい、けど、まだここが痛い」
2・「まだここが痛い、けど、大分いい」
同じ言葉ですが、発する順番を変えただけです。
発する順番が違うだけで印象違いませんか???
どっちが改善している感じがしますか?
僕は2の方が改善していると感じます。
例え1・2同じ痛みの強さでも1の方がまだ痛みが強いのかな?
と思ってしまいます。
人の脳は後には発した言葉の方が頭に残りやすいということがあるようです。
1の場合だど「大分いい」が打ち消され
「まだここが痛い」
という悪い情報が頭に残ってしまいます。
自分で自分を暗示にかけているようなものなってしまいます。
そうするとななかなか取れないんですね。
この痛みが!
2の場合は「まだここが痛い」が打ち消され
「大分いい」
という良い情報が頭に残るわけです。
そうすると良い暗示が頭にする込まれるんです。
治りが早い方は総じて2の感じで言葉を発せられます。
日頃の癖なので気づいていないかもしれませんが
なかなかスッキリといかない方は
1の感じで言葉を発しているかもしれません。
本当にもったいない!
プラスの言葉は最後に持ってくるといいですよ。
当院には91歳のテニスプレーヤーが来意しています。
今もとっても元気です!
発する言葉の順番は2ですよ。
元気で長生きな方はそういうところも違います。
僕もしっかり見習っていきたいと思います。
良い言葉は最後に発しよう