疲れた~って言葉は極力使わない
2014/03/26
疲れていれば疲れたーって言葉が出る
当たり前だ。
元氣がない人は「疲れたー」という言葉が口癖に
元氣がないからしょうがないんですけど
疲れるから動かない
動かないからだるくなる
だるくなるから疲れる
といった負のスパイラルに突入する。
こうなると中々抜け出せない
「疲れたー」って言葉を変換してみてはどうか?
よく働いたな~とか
「疲れたー」より「よく働いた~」の方がなんか前向きでしょ!
「疲れたー」って色々な状態を一色単に現しているんだ。
「疲れたー」って自分にとってはどんな状態なのか
きちんと観察してみよう
僕の場合は眠いとき
運動で動き過ぎてカラダが動かなくなったとき
疲れた~って言葉とリンクする
疲れた~って言葉で現すのではく
状態を言葉にだす方がいいよ。
眠い~
動かない~とか
そうすると疲れた~て言葉が出なくなるんだ。
仕事上「疲れるよね~」とか言いますが
普段プライぺーとで疲れたという言葉はほぼ発しない。
言葉を変えるそして発する
そうするとその言葉が自分から離れてていく
そ離れていったら自分の中になくなるから
その思い、感情から解放できる
僕の中に疲れた~という言葉は言葉としてはあるけど
疲れた~の中身はなくなっている。
まずは言葉を変換してみよう
必ず変わりますよ。
だって実際疲れなくなったからね。
明らかに昔よりアクティブだから

癒し画像だ
当たり前だ。
元氣がない人は「疲れたー」という言葉が口癖に
元氣がないからしょうがないんですけど
疲れるから動かない
動かないからだるくなる
だるくなるから疲れる
といった負のスパイラルに突入する。
こうなると中々抜け出せない
「疲れたー」って言葉を変換してみてはどうか?
よく働いたな~とか
「疲れたー」より「よく働いた~」の方がなんか前向きでしょ!
「疲れたー」って色々な状態を一色単に現しているんだ。
「疲れたー」って自分にとってはどんな状態なのか
きちんと観察してみよう
僕の場合は眠いとき
運動で動き過ぎてカラダが動かなくなったとき
疲れた~って言葉とリンクする
疲れた~って言葉で現すのではく
状態を言葉にだす方がいいよ。
眠い~
動かない~とか
そうすると疲れた~て言葉が出なくなるんだ。
仕事上「疲れるよね~」とか言いますが
普段プライぺーとで疲れたという言葉はほぼ発しない。
言葉を変えるそして発する
そうするとその言葉が自分から離れてていく
そ離れていったら自分の中になくなるから
その思い、感情から解放できる
僕の中に疲れた~という言葉は言葉としてはあるけど
疲れた~の中身はなくなっている。
まずは言葉を変換してみよう
必ず変わりますよ。
だって実際疲れなくなったからね。
明らかに昔よりアクティブだから
癒し画像だ