子どもが熱を出した時の観察ポイント
2014/11/08
これからは風邪の季節。
うちの子も先日、いや今も引いていますが、病院に連れて行くかどうか迷いますよね。
家で様子見でいいのか?
病院へ行った方がいいのか?
育児書などにも書いてありますが、
熱が出ていても元気があれば大丈夫と。
わりと高熱を出しやい我が子ですが
39度近くあってもそれなりに動いています。
それでも熱が高くなると心配になってきます。
この時の基準は呼吸です。
熱が高くても、呼吸ができていれば大丈夫とみなします。
呼吸ができていればということですが
できていない呼吸は肩で息をしている感じです。
酸素がカラダにうまく取り入れられていないということです。
酸欠はカラダに機能障害を起こす可能性がたかくなります。
熱による影響もありますが、細菌感染も疑います。
細菌感染なら他の症状ももちろんあると思いますが。
そしてウイルス感染
やっぱり怖いのは髄膜炎
高熱時、頭痛を伴う場合は首の動きもチェックしときます。
髄膜炎が疑われる時は首を動かそうとしても抵抗がかかります。
頚部の硬直
こんな事に僕は注意をしています。
しかし、昨日まで39度もあったのに朝には平熱。
3〜4日すれば本当によくなります。
子どもの免疫力ってすごいです。
あと、お腹の痛みは病院の受診をお勧めします。

うちの子も先日、いや今も引いていますが、病院に連れて行くかどうか迷いますよね。
家で様子見でいいのか?
病院へ行った方がいいのか?
育児書などにも書いてありますが、
熱が出ていても元気があれば大丈夫と。
わりと高熱を出しやい我が子ですが
39度近くあってもそれなりに動いています。
それでも熱が高くなると心配になってきます。
この時の基準は呼吸です。
熱が高くても、呼吸ができていれば大丈夫とみなします。
呼吸ができていればということですが
できていない呼吸は肩で息をしている感じです。
酸素がカラダにうまく取り入れられていないということです。
酸欠はカラダに機能障害を起こす可能性がたかくなります。
熱による影響もありますが、細菌感染も疑います。
細菌感染なら他の症状ももちろんあると思いますが。
そしてウイルス感染
やっぱり怖いのは髄膜炎
高熱時、頭痛を伴う場合は首の動きもチェックしときます。
髄膜炎が疑われる時は首を動かそうとしても抵抗がかかります。
頚部の硬直
こんな事に僕は注意をしています。
しかし、昨日まで39度もあったのに朝には平熱。
3〜4日すれば本当によくなります。
子どもの免疫力ってすごいです。
あと、お腹の痛みは病院の受診をお勧めします。
