土台が大切です。
2017/11/09
カラダの調子が思わしくない方に共通するのが
土台がしっかりしていない
ということです。
土台とはこれです。

家を作るにはとてもとても大切な部分になるところ。
ここがしっかりしていなければ丈夫な家にはなりませんし
ここがしっかりしていないと怖くないですか?
カラダも同じで土台がしっかりしていないと体が機能しにくいんです。
土台がしっかりしていない人を押したりすると
いとも簡単に吹っ飛びます。
当院では必ずチェックする項目です。
頑張っても耐えられないんです。
土台をしっかりさせる方法は数あるのですが
当院は全体のバランス調整で土台をしっかりさせます。
全体のバランスを整えると土台が安定し
しっかり踏ん張れるようになります。
最近は背骨をトントンと数秒ほど叩くようにしています。
そうして、もう一度押すと動かないんです。
多くの方はここで驚きます。
そしてカラダの動きが良くなります。
普段気づかないのは、体が頑張ってフラフラしないように
制御しているからです。
ある限度を超えると
よくつまずく、足が上がっていない感じがする、歩くとふらつく
立っていられないなど症状が出てきます。
これを歳のせいにする方が多いですが
歳のせいではなく、ただバランスが取れなくなっている
だけなんです。
調子が良くなると本当押してもビクともしなくなっています。
だから土台が大事なんです。
土台が安定するだけで、簡単な肩こり腰痛は取れることがほとんどです。
土台をしっかりさせる。
ここからが治療のスタートになります。
土台がしっかりしていない
ということです。
土台とはこれです。

家を作るにはとてもとても大切な部分になるところ。
ここがしっかりしていなければ丈夫な家にはなりませんし
ここがしっかりしていないと怖くないですか?
カラダも同じで土台がしっかりしていないと体が機能しにくいんです。
土台がしっかりしていない人を押したりすると
いとも簡単に吹っ飛びます。
当院では必ずチェックする項目です。
頑張っても耐えられないんです。
土台をしっかりさせる方法は数あるのですが
当院は全体のバランス調整で土台をしっかりさせます。
全体のバランスを整えると土台が安定し
しっかり踏ん張れるようになります。
最近は背骨をトントンと数秒ほど叩くようにしています。
そうして、もう一度押すと動かないんです。
多くの方はここで驚きます。
そしてカラダの動きが良くなります。
普段気づかないのは、体が頑張ってフラフラしないように
制御しているからです。
ある限度を超えると
よくつまずく、足が上がっていない感じがする、歩くとふらつく
立っていられないなど症状が出てきます。
これを歳のせいにする方が多いですが
歳のせいではなく、ただバランスが取れなくなっている
だけなんです。
調子が良くなると本当押してもビクともしなくなっています。
だから土台が大事なんです。
土台が安定するだけで、簡単な肩こり腰痛は取れることがほとんどです。
土台をしっかりさせる。
ここからが治療のスタートになります。