叶結び
2010/01/25
昨日の水引の話
水引のひもの結び方は平安時代から続いているらしい
しかし段々と結べる人が少なくなってきているみたいです。
その中でも叶結び
この結び方も平安時代からあるそうで
結び目が表と裏で違います
(たぶん表裏はないと思うけど説明上表裏で)
叶うと言う字は口と十と言う字が入っています
結び目を見てみると表が口

裏が十になっています

この表裏を合わせると叶うと言う字になります
それで、叶結びと言うそうです
平安時代というと今から1200年前
その時代からこの結びがあったのです
なんかロマンを感じませんか?
僕、こういうの大好きなんです
昔の人も願が叶うように結んでいたのでしょう
今も昔も変わらない思い
なんか素敵
他にもいろいろな結びがありました
名前の由来を知ると色々なことが見えてきますね
色々教えてくれたお店の名前は
水ひき工芸館
せきじまさんです
水引のひもの結び方は平安時代から続いているらしい
しかし段々と結べる人が少なくなってきているみたいです。
その中でも叶結び
この結び方も平安時代からあるそうで
結び目が表と裏で違います
(たぶん表裏はないと思うけど説明上表裏で)
叶うと言う字は口と十と言う字が入っています
結び目を見てみると表が口

裏が十になっています

この表裏を合わせると叶うと言う字になります
それで、叶結びと言うそうです
平安時代というと今から1200年前
その時代からこの結びがあったのです
なんかロマンを感じませんか?
僕、こういうの大好きなんです
昔の人も願が叶うように結んでいたのでしょう
今も昔も変わらない思い
なんか素敵

他にもいろいろな結びがありました
名前の由来を知ると色々なことが見えてきますね
色々教えてくれたお店の名前は
水ひき工芸館
せきじまさんです