2009/12/04
本日は仕事の合間に時間が合ったので、自分のカラダを使って実験
万歳をしてみると右肩が左に比べて挙がりずらい。
なぜこのような現象が起きるか考えて色々やってみた。
普通に考えれば肩周辺に問題があって挙がりづらくなっていると思いがちだか
挙がりづらくなっているのは結果現れているだけでそこには問題がないことが多い。
ストーリーを考えて実際にやっってみると動きは改善。
カラダもかるくなりました。
それを家族に試して、同じような結果が出るか実験です。
部分にこだわっているとなかなか見えてきません。
全体を診る。
診るというより感じる。
すごい先生は聞かずとも患部がわかるのは微妙な変化を感じ取ることができるからです。
少しずつ僕も感じとれるようになってきました。
なんかここは他と違う~かなぁ~・・・まだまだそんな感じですが・・・
そんなんでも、その積み重ねが新たな自分になっていく。
万歳をしてみると右肩が左に比べて挙がりずらい。
なぜこのような現象が起きるか考えて色々やってみた。
普通に考えれば肩周辺に問題があって挙がりづらくなっていると思いがちだか
挙がりづらくなっているのは結果現れているだけでそこには問題がないことが多い。
ストーリーを考えて実際にやっってみると動きは改善。
カラダもかるくなりました。
それを家族に試して、同じような結果が出るか実験です。
部分にこだわっているとなかなか見えてきません。
全体を診る。
診るというより感じる。
すごい先生は聞かずとも患部がわかるのは微妙な変化を感じ取ることができるからです。
少しずつ僕も感じとれるようになってきました。
なんかここは他と違う~かなぁ~・・・まだまだそんな感じですが・・・
そんなんでも、その積み重ねが新たな自分になっていく。