2014/09/05
なんかうまく書けないんだけど、人のカラダって
表現が通り一遍なんだよね。
痛めた痛みでもストレスによる痛みでも
痛みは同じような感覚ででるんだよね。
これはストレスからでーす!
これは怪我による痛みでーす!
とか言ってくれればいいんだけど
そうは問屋が卸さない。
だから悩んじゃうだよね。
なんで痛いの?
変なことしたかしら
あれのせいかしら?
これのせいかしら?
それで考え過ぎて余計に具合が悪くなってしまう。
何だか分からなくて痛くなったのはとりあえず、頭で考えるのはやめること。
だって原因がなんだか分からないからね。
それを考えても無駄だから。
それよりかどう治って行くのか観察した方が面白いよ。
あんなに辛かったのが、何かのスイッチで急によくなったり、
徐々によくなって知らないうちに気にしていない自負に気づいたり
そこでカラダの偉大さに気づくんだ。
治してくれるのはカラダなんだと。
それに気づいたら、そんなに心配する必要もないし、頭で何が原因か考えないですむようになる。
治してくれるカラダにとって治りやすい環境を用意すればいいだけだからね。
おかしい時は余り考えない。
実は治るのにとっても必要な要素だと思います。
気楽が楽になるから〜
表現が通り一遍なんだよね。
痛めた痛みでもストレスによる痛みでも
痛みは同じような感覚ででるんだよね。
これはストレスからでーす!
これは怪我による痛みでーす!
とか言ってくれればいいんだけど
そうは問屋が卸さない。
だから悩んじゃうだよね。
なんで痛いの?
変なことしたかしら
あれのせいかしら?
これのせいかしら?
それで考え過ぎて余計に具合が悪くなってしまう。
何だか分からなくて痛くなったのはとりあえず、頭で考えるのはやめること。
だって原因がなんだか分からないからね。
それを考えても無駄だから。
それよりかどう治って行くのか観察した方が面白いよ。
あんなに辛かったのが、何かのスイッチで急によくなったり、
徐々によくなって知らないうちに気にしていない自負に気づいたり
そこでカラダの偉大さに気づくんだ。
治してくれるのはカラダなんだと。
それに気づいたら、そんなに心配する必要もないし、頭で何が原因か考えないですむようになる。
治してくれるカラダにとって治りやすい環境を用意すればいいだけだからね。
おかしい時は余り考えない。
実は治るのにとっても必要な要素だと思います。
気楽が楽になるから〜