演奏前に
2014/10/22
カラダは診るということには大きく分けると2つのことになると僕は思っています。
一つは治療ということ。
これはどこかが痛い、おかしい、といった自覚症状を改善しようとすること。
もう一つは本来持っている力をきちんと発揮させる、いわゆるパフォーマンスアップです。
多くは治療を目的にカラダを診ると思いますが
パフォーマンスアップということを目的にカラダを診ようとする方はまだまだ少ないと思います。
また、パフォーマンスアップというとアスリートがメインな感じがしますが
アーティストもカラダを診ることで明らかにパフォーマンスが上がります。
これは動画撮影しとくべきだったと思いましたが
カラダの調整前にピアノを弾くのと、調整後に弾くのとでは全く音色が変わってしまうのです!
素人の僕が聴いても明らかにいい音になるのが分かります。
そして鍵盤への指のタッチも非常に柔らかく
軽いタッチなのに、しっかり音が出るようになるのです。

カラダに異常を感じてなくとも、カラダが機能する状態で演奏するのとでは
圧倒的なパフォーマンスの差が出ることを実感しました。
また、調整すると感じるはずです。
特にアーティストの方々は微細な感覚を持っているのでより感じやすいと思います。
パフォーマンスを上げてから一度演奏してみてはいかがですか?
一つは治療ということ。
これはどこかが痛い、おかしい、といった自覚症状を改善しようとすること。
もう一つは本来持っている力をきちんと発揮させる、いわゆるパフォーマンスアップです。
多くは治療を目的にカラダを診ると思いますが
パフォーマンスアップということを目的にカラダを診ようとする方はまだまだ少ないと思います。
また、パフォーマンスアップというとアスリートがメインな感じがしますが
アーティストもカラダを診ることで明らかにパフォーマンスが上がります。
これは動画撮影しとくべきだったと思いましたが
カラダの調整前にピアノを弾くのと、調整後に弾くのとでは全く音色が変わってしまうのです!
素人の僕が聴いても明らかにいい音になるのが分かります。
そして鍵盤への指のタッチも非常に柔らかく
軽いタッチなのに、しっかり音が出るようになるのです。

カラダに異常を感じてなくとも、カラダが機能する状態で演奏するのとでは
圧倒的なパフォーマンスの差が出ることを実感しました。
また、調整すると感じるはずです。
特にアーティストの方々は微細な感覚を持っているのでより感じやすいと思います。
パフォーマンスを上げてから一度演奏してみてはいかがですか?