2014/03/10
朝6時開院!朝一でエナジーチャージ!
のきらら治療室です。
前回、調整=コンディショニングとはと前回書きました。
それは
「本来備わっているカラダの機能がしっかり働ける環境づくり」
環境とはカラダの中の環境のことね。
環境が整った時のカラダの動きはすごいから!
たとえば片手で10キロのものを腕を伸ばして持ちます。
慣性モーメントも結構大きいのでとても動かしにくいです。
それが、カラダが機能すると
あら不思議!なんか動かしやすくなるんです。
力学的バランスがうまく取れるとカラダはスムーズに動くようになります。
カラダが機能しているときの力はすさまじいです。
普段の練習からこのような状態で出来ればパフォーマンスも
ドンドン上がります。基礎的レベルがとても高くなります。
これなしに練習をやることはとてももったいないことだと思います。
ただ、この調整に時間がかかっては意味がありません。
短時間で、それもみんな同時にできれば素晴らしいとおもいませんか?
カラダを調整するというと時間がかかる、マッサージをする
とか思われがちですが、時間もマッサージもする必要はありません。
簡単なことでカラダの機能は上がります。
簡単なので、普段から機能を高める訓練ができます。
その状態で練習を始めると質のいい練習ができると思います。
練習前の準備というものがあるとしたら僕は
調整=コンディショニング
「本来備わっているカラダの機能がしっかり働ける環境づくり」
だと思います。
これを是非練習に入ってほしい。
パフォーマンスアップだけでなくケガの予防につながります。
のきらら治療室です。
前回、調整=コンディショニングとはと前回書きました。
それは
「本来備わっているカラダの機能がしっかり働ける環境づくり」
環境とはカラダの中の環境のことね。
環境が整った時のカラダの動きはすごいから!
たとえば片手で10キロのものを腕を伸ばして持ちます。
慣性モーメントも結構大きいのでとても動かしにくいです。
それが、カラダが機能すると
あら不思議!なんか動かしやすくなるんです。
力学的バランスがうまく取れるとカラダはスムーズに動くようになります。
カラダが機能しているときの力はすさまじいです。
普段の練習からこのような状態で出来ればパフォーマンスも
ドンドン上がります。基礎的レベルがとても高くなります。
これなしに練習をやることはとてももったいないことだと思います。
ただ、この調整に時間がかかっては意味がありません。
短時間で、それもみんな同時にできれば素晴らしいとおもいませんか?
カラダを調整するというと時間がかかる、マッサージをする
とか思われがちですが、時間もマッサージもする必要はありません。
簡単なことでカラダの機能は上がります。
簡単なので、普段から機能を高める訓練ができます。
その状態で練習を始めると質のいい練習ができると思います。
練習前の準備というものがあるとしたら僕は
調整=コンディショニング
「本来備わっているカラダの機能がしっかり働ける環境づくり」
だと思います。
これを是非練習に入ってほしい。
パフォーマンスアップだけでなくケガの予防につながります。