2014/03/11
ケガって偶然で起きることもありますが
そうでないこともたくさんあります。
カラダが資本のアスリートですら
自分のカラダがどうななっているかわかっていると思いますが
そうでもありません。というより、ほとんど知りません。
どうなっているかわからない状態で動かしているから
肩を痛めた、膝を痛めたということが起きてきます。
痛めてしまったことよりも、なんで痛めたかが大切になる。
過酷な練習のせいだからというが、同じ練習をしていて
みな同じようにケガをするかと言えばそんなことはない。
ケガをする子、しない子が出てくるのはなぜか?
それはその子にあった練習ができていないことになる。
カラダが弱いとかカラダが固いからというわけではない。
弱い子には弱い子なりの固い子には固い子なりの練習方法がある。
たとえば野球でショートを守っています。
この子は右にはとてもうまく動くことができます。
だから右に飛んできた球はうまくさばけます。
しかし左には右のようには動けません。
だからとても球際が弱い感じになります。
こうなると一般的には左にきた打球が取れるように練習をします。
実はこれカラダの捻じれ方にとても作用されるのです。
動きやすやすい方はカラダに負担はかかりません。
動きにくい方は動かすたびにカラダに無理がかかります。
動きにくさをカバーするために使わなくていい筋肉まで
使って動きを作り出そうとする。
疲労がとても出やすくなるんだ。
動きにくい左の方を頑張って練習し続けると
無理がきいた分ケガをしやすくなったり
また、ケガのリスクが高くなります。
だからこのショートをケガなく練習させるなら
始めから定位置から左にポジションを移動させ
それで左の打球に対応させる。
右は元々動きやすいから、さらに厳しい球際が
取れるように練習する。
右に動く分には無理な動きがはいらないから
ケガのリスクが少なくなる。
こうした方が効率もいいし、カラダに無駄な負荷がかからない。
だから、なぜその球が取れないのか?というのが大切になってくる。
カラダのバランスはとても重要になってくる。
スポーツをやるなら必須な事項だと思っている。
バカの一つ覚えみたいに練習不足です。取れるように練習します。
じゃあダメなんだよ。
時間が足りないし、ケガが起きればそこで終わりだ。
なぜ?なぜ?なぜ?っていう思いが必要だと思う。
上手いやつって感覚レベルでそういうことわかっているんだ。
だからポジションとるのがうまいんだ。
そしてケガをしずらい。
個人の状態、状況、レベルにあったものを提供するべきだ。
これがケガの起きない一つの方法だと思う
そうでないこともたくさんあります。
カラダが資本のアスリートですら
自分のカラダがどうななっているかわかっていると思いますが
そうでもありません。というより、ほとんど知りません。
どうなっているかわからない状態で動かしているから
肩を痛めた、膝を痛めたということが起きてきます。
痛めてしまったことよりも、なんで痛めたかが大切になる。
過酷な練習のせいだからというが、同じ練習をしていて
みな同じようにケガをするかと言えばそんなことはない。
ケガをする子、しない子が出てくるのはなぜか?
それはその子にあった練習ができていないことになる。
カラダが弱いとかカラダが固いからというわけではない。
弱い子には弱い子なりの固い子には固い子なりの練習方法がある。
たとえば野球でショートを守っています。
この子は右にはとてもうまく動くことができます。
だから右に飛んできた球はうまくさばけます。
しかし左には右のようには動けません。
だからとても球際が弱い感じになります。
こうなると一般的には左にきた打球が取れるように練習をします。
実はこれカラダの捻じれ方にとても作用されるのです。
動きやすやすい方はカラダに負担はかかりません。
動きにくい方は動かすたびにカラダに無理がかかります。
動きにくさをカバーするために使わなくていい筋肉まで
使って動きを作り出そうとする。
疲労がとても出やすくなるんだ。
動きにくい左の方を頑張って練習し続けると
無理がきいた分ケガをしやすくなったり
また、ケガのリスクが高くなります。
だからこのショートをケガなく練習させるなら
始めから定位置から左にポジションを移動させ
それで左の打球に対応させる。
右は元々動きやすいから、さらに厳しい球際が
取れるように練習する。
右に動く分には無理な動きがはいらないから
ケガのリスクが少なくなる。
こうした方が効率もいいし、カラダに無駄な負荷がかからない。
だから、なぜその球が取れないのか?というのが大切になってくる。
カラダのバランスはとても重要になってくる。
スポーツをやるなら必須な事項だと思っている。
バカの一つ覚えみたいに練習不足です。取れるように練習します。
じゃあダメなんだよ。
時間が足りないし、ケガが起きればそこで終わりだ。
なぜ?なぜ?なぜ?っていう思いが必要だと思う。
上手いやつって感覚レベルでそういうことわかっているんだ。
だからポジションとるのがうまいんだ。
そしてケガをしずらい。
個人の状態、状況、レベルにあったものを提供するべきだ。
これがケガの起きない一つの方法だと思う